歴史に触れよう!山梨県でおすすめの武田信玄公ゆかりの地・名所巡り9選
2021.05.20
「武田信玄」と聞くと皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
ご存知の通り、武田信玄は戦国時代きっての名将で、その戦略的な戦い方から「甲斐の虎」の異名で広く知られていました。
今でも信玄が生まれ育った甲斐国(現代の山梨県)では、郷土を代表する英雄として県民から人気を集めています。
「風林火山」と記された軍旗は武田信玄の象徴であり、2007年に放送されたNHK大河ドラマの作品名として使用されるほど、信玄公を象徴するものとして認知されています。
今日はそんな山梨県を代表する戦国武将、武田信玄のゆかりの地である山梨のおすすめスポット巡りをご提案したいと思います!
*****
目次
甲府駅北口から車で8分ほど、甲府市古府中町にある武田信玄を祭神とする山梨県民の誰もが知る神社。
特に初詣に訪れるという人が多く、大晦日から三が日にかけて甲府駅と武田神社を結ぶ武田通りは参拝客で溢れかえっています。
武田神社は厳かな雰囲気でありながら、観光客と山梨県民、皆に愛される神社として親しまれています。
神社の門前には「かぶとや」というアイスクリームやお土産を販売しているお店があり、神社を前にして食べる信玄アイスは格別です。
武田神社に訪れた際は、是非ふらっと立ち寄ってみてください。
塩山駅より車で10分、甲州市塩山小屋敷にあるお寺。
武田信玄の菩提寺としての背景があり、重厚な風格を持っています。
恵林寺は信玄公の墓所がある寺院として知られており、お寺の中に入ると夢窓国師の作庭である恵林寺庭園を眺めることができます。
また、お寺の近くには東地蔵堂茶屋という人気の団子屋さんがあるので、小腹が空いた際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
春日居駅より車で15分、笛吹市一宮町にある神社。当館からは10分程度とアクセルの良い信玄ゆかりの地です。
一宮浅間神社は、甲斐国一ノ宮で865年に富士山の噴火を鎮めるために創設されました。
ここには信玄公の手で奉納された重要文化財指定の般若心経や、県指定文化財の太刀の奉納品などが残っています。
境内には参拝客に人気の十二支の石像が立ち並んでおり、その年の干支や自分の生まれた年の干支にお参りするとご利益があると言われています。
浅間神社は、小さなお子様連れの家族でも楽しめるスポットです。
甲府駅南口より車で10分、善光寺バス停から徒歩7分、甲府市にあるお寺。
川中島の合戦の際に武と言われています。武田信玄は、信濃善光寺の焼失を恐れて、本尊、寺宝、梵鐘などの物を移すために創建されたのが甲斐善光寺と言われています。
甲斐善光寺は武田信玄が建てた東日本最大級の木造建築で、本堂と山門は国の重要文化財に指定されています。
金堂中陣の天井には巨大な龍が二匹描かれており、手を叩くと多重反共現象により龍が鳴いてるように聞こえることから、日本一の「鳴き龍」と呼ばれています。
ここに訪れた際は、是非手を叩いて自分の耳で龍の鳴き声を確かめてみてください。
甲府駅よりバスで8分、甲府市岩窪町にある墓所。
火葬塚とも呼ばれており、信玄公の遺体を火葬した場所だとされています。
武田信玄は外敵の襲来や混乱を避けるため、遺言で息子の勝頼に「3年間、喪を秘せ」と自身の死を秘密にし、遺体をこの場に3年間隠す様に言い残したそうです。
そして信玄公の死から3年が経ち、死を公表した後に菩提寺である恵林寺で葬儀が行われました。
武田信玄公墓は、そんな親子の最後の約束が果たされた地として知られています。
甲府駅より車で10分、武田神社をさらに登った場所にあるお寺。
積翠寺は信玄公誕生の地と言われており、現在でも産湯をくんだ井戸や産湯天神が残っています。
また、戦国時代には信玄公が主催する和歌や連歌会がここで開かれていたという歴史もあり、この地に訪れると他では味わえない、リアルな武田信玄の姿が思い浮かびます。
甲府駅からバスで15分、甲府市湯村にある温泉。
湯村温泉は、約1200年前に弘法大師が開湯し、武田信玄にゆかりのある隠し湯として今でも親しまれています。
ここの温泉は、信玄と息子の勝頼が湯治を目的に訪れていた記録が残っており、塩尻峠の戦いで負傷した信玄は湯に浸かり、その傷を10日余りで完治させたといいます。
彼らがどの様な話をしていたのか想像しながら、風情あるレトロな雰囲気の温泉に浸かるのも一興ですね。
山梨市駅から車で5分、石和温泉駅からタクシーで10分の山梨市上岩下にある温泉。
湯村温泉と同様、武田家の隠し湯と言われており、1700年余りの歴史を持つ甲州最古の温泉とされています。
昔の面影を残す旧館の浴場は、28度の源泉をそのまま利用しています。
山梨県内にある信玄ゆかりの地を巡ったあとに、タイムスリップしたかの様な雰囲気の中で1日の汗を流したい皆さんにおすすめしたいスポットです。
絶対に忘れてはいけないのが、 例年4月12日(信玄公の命日)に行われる恒例イベント「信玄公祭り」です。
去年、今年とコロナウイルスの影響で信玄公祭りは開催されなかったのですが、このイベントでは、「川中島大合戦」に向け出陣する姿を当時のまま忠実に再現しており、県内各地から1000名を超える軍勢が舞鶴城公園に集まります。
風林火山の軍旗や馬標がなびく姿や、甲冑を着た武士たちが鉄砲や刀を持ち戦いに挑む姿は何度見ても圧巻です。
是非、皆さんもコロナウイルスが収まり次第、歴史と文化に溢れ返る街、山梨県に訪れて最高のひと時を楽しんでください。
子育てもひと段落、時間もゆとりも今まで以上に持てるシニア世代にぴったりな宿泊プランです。
[プラン内容]
50歳以上のお客様限定のプランです。
ご予約時、50歳以上の方を宿泊代表者にして頂きますようお願い致します。※同行者の方の年齢制限はございません。
宿泊当日は、受付の際に身分証明書の確認をさせて頂きます。
★かげつの基本プラン★
『かげつ甲州牛の溶岩焼き』に舌鼓。ゆったり贅沢なひとときをお過ごし下さい。情緒あふれる6,000坪の日本庭園をながめ、石和の6つの源泉が豊富に注がれる広々とした大露天岩風呂で癒しのひとときを。
いつも子育てに奮闘されている、パパやママだってたまにはゆっくり温泉旅行に
出掛けたい!そんなご家族をかげつは応援致します。
パパ・ママいつも子育てお疲れ様です。ママの負担を少しだけ減らせるよう、お部屋には、お子様用のグッズをご用意してございますので、ちょっとだけお荷物少なめで出掛けられるこちらのプランで、楽しい家族旅行を。
武田信玄ゆかりの地・名所巡りということでご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
歴史や戦国武将が好きな人も、今まで興味を持ってこなかった人もこれを機会に、是非山梨に訪れた際にはご紹介したスポットに足を運んで、武田信玄という偉人を肌で体感してみてください。
現代に住む私たちにはなかなか体験し得ない経験が待っているかもしれません。
そして、1日の疲れを癒す旅の締めとして当館に立ち寄っていただけたら幸いです。
山梨・石和温泉へのお越しを心よりお待ちしております。