公式Blog

石和温泉七福神巡り

2016.12.31

様々な地域にある七福神巡り。

ここ、石和温泉でも7つのお寺でそれぞれ

恵比須、布袋、弁財、毘沙門、大黒、福禄寿、寿老の神様がいらっしゃいます。

今回は七福神がいらっしゃる各お寺をご紹介します。

 

□■□ 常徳寺 □■□

恵比須様のいらっしゃるお寺で境内にその分身として石像が祀られています。

応永28年(1421年)に真言宗光福寺を改め、高光山常徳寺となったお寺です。

〒406-0041 笛吹市石和町東高橋133

TEL 055-262-5003

 

□■□ 常在寺 □■□

布袋様のいらっしゃるお寺で甲州の財界人によって祀られたお寺を守護しておられます。

応永28年(1421年)三島より一乗坊日出上人が弘教の為に来た際に

この地にあった薬師堂に籠って数日間布教し、その堂を改め荘厳山常在寺としました。

〒406-0034 笛吹市石和町唐柏459

TEL 055-263-3268

 

□■□ 蓮朝寺 □■□

弁財天様のいらっしゃるお寺で境内には八臂弁財天像があり

財福・智恵・芸学の恵みをもたらす富貴智徳の女神として多くの信仰をあつめています。

蓮朝寺は甲斐の国の武田信玄の譜代家老だった原加賀守の菩提所として

創建された原一族ゆかりの旧跡です。

〒406-0033 笛吹市石和町小石和464

TEL 055-263-0893

 

□■□ 恵法寺 □■□

毘沙門天様のいらっしゃるお寺で

室町後期、武田家側近の駒井高白斎で譜代家老原加賀守昌俊の妻

恵月院日真尼が七面大明神を安置し創立したお寺です。

〒406-0032 笛吹市石和町四日市場2282

TEL 055-262-2324

 

□■□ 遠妙寺 □■□

大黒天様のいらっしゃるお寺で境内に像もあります。

文永11年(1274年)夏、日蓮聖人が巡化された際、

鵜飼漁翁の亡霊と接し、一字一石の経石を書写して

川施餓鬼法要を行い亡霊を済度。

謡曲「鵜飼」発祥の史跡として知られているお寺です。

〒406-0031 笛吹市石和町市部1016

TEL 055-262-2846

 

□■□ 佛陀禅寺 □■□

福禄寿様のいらっしゃるお寺。

文永6年(1269年)法燈円明国師が亀山天皇の勅令によって

建立、天文年間(1540年ごろ)に武田信玄公が恵林寺から

歓堂宗活禅師を請じて臨済宗妙心寺派に改めたお寺です。

〒406-0031 笛吹市石和町市部864

TEL 055-262-2535

 

□■□ 大蔵経寺 □■□

寿老様のいらっしゃるお寺です。

草創は奈良時代養老6年(722年)行基菩薩開山。

武田信玄公戦勝祈願寺。

徳川家康公武運長久の祈願寺。

〒406-0021 笛吹市石和町松本610

TEL 055-262-2100

 

 

以上の7つのお寺で七福神めぐりを行っています。

1月1日~31日までの期間、

『 石和温泉 七福神霊場 ガイド 』 として

ボランティアガイドによる七福神巡りがあります。

申込は当日午前8時まで。

自家用車でお越しのお客様が対象になり、

自家用車をガイドの先導で回っていきます。

お問合せは ボランティアガイド笛吹 宮城 TEL0553-26-5385

 

石和温泉七福神巡り

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Blog一覧

宿泊予約・空室照会

宿泊日
 泊数
 人数
 客室数
  • 宿泊プラン
  • 日帰りプラン

公式HP予約特典

宿泊プラン 日帰りプラン オンライン予約・空室検索

宿泊予約・空室照会

宿泊日
 泊数
 人数
 客室数
  • 宿泊プラン
  • 日帰りプラン