山梨・石和温泉周辺の観光案内・おすすめ観光スポット【2022年グルメ・名物料理編(その1)】
2022.09.15
こんにちは、銘石の宿かげつです。
今回は、山梨・石和温泉周辺のおすすめグルメ・名物料理スポットをご紹介します。観光客に人気の定番から、地元で親しまれる穴場、そして季節を感じられるスイーツなど、たっぷりとご紹介いたします!
✅ 名物料理のほうとうってどこで食べられるの?
✅ 鳥もつの美味しいお店を知りたい
✅ 果物狩りよりもスイーツが食べたい!
✅ せっかくなら地元の老舗グルメが食べたい
そんな方はぜひご覧ください。
また、最後には当館でご提供するお料理へのこだわりもご紹介しています。ぜひ、旅のご参考に最後までご覧ください!
目次
山梨県・石和温泉のご当地グルメといえば「ほうとう」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。一言にほうとうと言っても種類は様々。お店によってこだわりも違います。
ここではおすすめのほうとうが食べられる5店舗をご紹介していきます。
SASAICHI KRAND CAFEは、銘石の宿かげつから車で約30分の場所にあるカフェ・レストランです。当館からは少し距離がありますが、東京方面からお越しの場合は行き帰りに立ち寄りやすい場所です。
それでは当館からのご利用に便利なマップとあわせて、SASAICHI KRAND CAFEについてご紹介します。
SASAICHI KRAND CAFEは、創業360年を超える歴史を持つ老舗酒造「笹一酒造」直営のカフェです。JR笹子駅から徒歩5分と近く、公共交通機関でのアクセスも抜群で車がなくても行くことが出来ます。
ほうとう好きにはぜひ試してほしい、土日祝日限定の「笹一 酒粕ほうとう」。ほんのり甘くコクのある粕汁が絶品と巷で話題になっています。
酒粕といっても、ツンとくるようなきつい香りではなく、ふんわりと香るまろやかクリーミーな味わいで身体がポカポカと温まります。
また、ほうとうは外食だと量が多くて食べきれないというイメージがある方もいらっしゃるかと思いますが、SASAICHI KRAND CAFEの酒粕ほうとうは、スープも思わず飲み干してしまう程、女性にもちょうど良い量です。
「味噌と酒粕がこんなに合うとは…!」という声もあるくらい、斬新なほうとうですね。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
店舗名 | SASAICHI KRAND CAFE |
住所 | 〒401-0024 山梨県大月市笹子町吉久保26-1 |
営業時間 | 9:30-18:00(年中無休) |
電話番号 | 0554-25-2111 |
サイトURL | https://www.sasaichi.co.jp/shuyukan/ |
「皆吉」は、銘石の宿かげつから車で約12分の場所にあるお食事処です。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、皆吉についてご紹介します。
ほうとうといえば皆吉と、県外からのファンも多いほうとうとうどんを提供するお店です。
皆吉のお店は、築130年のけやき造りの民家で、手入れのされた庭園の花々を眺めながらゆったりとした時間が流れます。
ほうとうの種類は、野菜、きのこ、鶏肉、豚肉、特製卵入りの5種類あります。こだわりは、味噌や出汁など素材は自家製にこだわっているということ。
お味噌は、北海道や秋田産の非遺伝子組み換えの大豆を使用。昔ながらの麦麹をふんだんに使い約2年熟成させ、香り高いコクのある味噌に仕上げました。
また、お出汁には北海道産利尻昆布をはじめ、さば、いわし、あごだしなどを使用し、化学調味料を一切使わず、毎朝とっています。
天然の素材の味を楽しみたい方は、ぜひ皆吉で丹精込めて作られた一杯を味わってみてくださいね。
店舗名 | 皆吉 |
住所 | 〒409-1315 山梨県甲州市勝沼町等々力1372 |
営業時間 | 11:00-18:00(水曜定休日) |
電話番号 | 0553-44-0004 |
サイトURL | https://minaki.jp/ |
「ほうとう処 いしはら」は、銘石の宿かげつから車で約13分の場所にあるお食事処です。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、ほうとう処 いしはらについてご紹介します。
中央道勝沼インターから車で約10分とアクセスが良い場所にある、自家製の手打ち麺が人気な「ほうとう処いしはら」。お店の入口に石原という表札があり古民家を店舗にしています。
メニューは、ほうとう、もつ煮、飲みものだけ。シンプルでいいですね。ほうとうを待っている間に、もつ煮とビールで一杯というのもおすすめです。
ほうとうは、土鍋でぐつぐつと煮立った状態で提供されます。
スープは優しい味噌味で体に染み渡るお味。
麺は平打ちの極太麺で硬めだそうですが、途中から鍋で煮えてくると徐々に柔らかくなっていき最後は最初と比べ柔らかく、一杯で麺の硬さの違いを感じることができます。
店舗名 | ほうとう処 いしはら |
住所 | 〒409-1314 山梨県甲州市勝沼町藤井928 |
営業時間 | 11:00-15:00(火曜定休日) |
電話番号 | 0553-44-0139 |
サイトURL | なし |
「ほうとう蔵 歩成」は、銘石の宿かげつから車で約10分の場所にあるお食事処です。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、ほうとう蔵 歩成についてご紹介します。
ほうとう蔵 歩成は、2011年から2013年に3年連続で「昇仙峡ほうとう味比べ真剣勝負」で1位に選ばれた実績があるお店です。
メニューには、名前からして気になる「黄金ほうとう」。
かぼちゃのペーストを加えた秘伝の黄金味噌に、あわびの肝のペーストと、京都の究極のだしをあわせているそうです。贅沢感がありますね。
黄金ほうとうは豚肉入りで、もう一つのプレミアム黄金ほうとうには、さらに山梨の名産品の鮑の煮貝が入っています。
歩成でしか味わうことのできない、山梨の贅沢が詰まったほうとうを味わってみませんか?
店舗名 | ほうとう蔵 歩成 フルーツライン店 |
住所 | 〒405-0031 山梨県山梨市万力1091 |
営業時間 | 平日11:00~21:30 (L.O.21:00) 土日祝11:00~22:30 (L.O.22:00) 月曜定休日 |
電話番号 | 0553-23-1567 |
サイトURL | https://www.funari.jp/ |
「赤富士」は、銘石の宿かげつから車で約2分とご近所にあるお食事処です。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、赤富士についてご紹介します。
赤富士のおすすめの名物料理は『甲州ほうとう』。野菜たっぷりで味噌や出汁にこだわった一品で、手作りの辛味噌で味の変化を味わうことができます。
ほうとうの他にも昔から親しまれている猪鍋など、都心では珍しいさまざまな郷土料理が提供されています。
合掌造りの建物と懐かしさ溢れる店内でゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
店舗名 | お食事処 赤富士 |
住所 | 〒406-0024 山梨県笛吹市石和町川中島110 |
営業時間 | 平日 11:00-21:00 土日祝日 11:00-21:00(火曜定休日) |
電話番号 | 055-263-0339 |
公式サイトURL | http://akafuji0339.com/ |
山梨のB級グルメといえば、鳥もつ煮ですね。2010年にB-1グランプリにも輝いた大人気のご当地グルメです。
「もつ煮」というと長時間煮込んだ汁ものといった印象もありますが、「鳥もつ煮」は鳥のレバー、ハツ、砂肝、きんかんなどを、少量のタレで強火で短時間で照り煮し、旨味や甘みをぎゅっと閉じ込める独特の製法で作られています。
山梨では、蕎麦屋や居酒屋で食べることができますので、ここではおすすめの店舗を4つご紹介します。
「そば切り いしやま」は、銘石の宿かげつから車で約5分と石和温泉にある手打ち蕎麦屋です。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、そば切り いしやまについてご紹介します。
そば切り いしやまは、JR石和温泉駅から徒歩10分のところにある手打ち蕎麦と甲州名物「鳥もつ」を提供するお店です。周辺にはこちらも観光スポットとして人気のワイナリー「モンデ酒造」があります。
人気メニューの「いしやま御膳」は、手打ち蕎麦に、鳥もつ、天ぷら、馬刺しが一度にいただけるので、山梨の名物を全部食べたい!という方にはお得なセットでおすすめです。
お蕎麦には国産蕎麦粉を使用していたり、お出汁にもこだわりを感じます。ぜひ石和温泉に来た際には、お立ち寄りください。
店舗名 | そば切り いしやま |
住所 | 〒406-0023 山梨県笛吹市石和町八田330-177 |
営業時間 | 11:00-14:00(火曜定休日) |
電話番号 | 055-263-5381 |
サイトURL | https://isiyama.com/ |
「そば丸」は、銘石の宿かげつから車で約20分の場所にある蕎麦屋さんです。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、そば丸についてご紹介します。
そば丸は、知る人ぞ知る名店で、観光客にも人気の蕎麦屋です。
周辺には県内でも有数のワイナリーが集まり、98winesやアルプスワイン等の行き帰りがてらにもおすすめのランチスポットです。
とにかくお蕎麦がツルツルと喉ごしが良く、丸々一本の生わさびやサクサクの天ぷらも大好評なのですが、実はそば丸の鳥もつ煮も大人気メニューなのです。
甘辛なタレにぷりぷりの新鮮なもつ。
ランチは予約不可なので30分〜1時間ほど待つ場合がありますが、列に並ぶ価値ありと言わしめるお味。ぜひお試しください。
店舗は、新潟県から移築したという古民家を利用していてノスタルジックで雰囲気も良いので少人数での会食やデートにもおすすめです。
店舗名 | そば丸 |
住所 | 〒404-0054 山梨県甲州市塩山藤木1756 |
営業時間 | [月・火・木・金] 11:00~15:00 [土・日・祝] 11:00~15:00 ※夜の営業は予約制となります。 |
電話番号 | 0553-33-7337 |
サイトURL | https://sobamaru.net/ |
「生そば きり」は、銘石の宿かげつから車で約15分の場所にある蕎麦屋さんです。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、「生そば きり」についてご紹介します。
生そば きりは、深夜2時まで営業しているJR甲府駅の北口にある甲府とりもつ煮認定店です。店内はカウンター、テーブル、座敷とあり、おひとりさまから会食まで幅広く利用できます。
細くてコシのある手打ちの生そばと一緒に食べれる「鳥もつセット」が一番のおすすめ。
甘辛いたれがもつによく染み込んでいて、白いご飯ともよく合います。またもつの独特の食感も楽しめて、お酒のお供にも抜群です。
2020年には、テレビ番組「バナナマンのせっかくグルメ」でも山梨県の鳥もつが美味しい店と紹介されました。店内には芸能人のサインもたくさん飾られています。
「甲府鳥もつ煮」と呼ばれることからも、鳥もつ煮の発祥は甲府市と言われています。生そば きりはJR甲府駅からすぐなので、電車でお越しの県外の方や地元の方々にもおすすめです。
店舗名 | 生そば きり |
住所 | 〒400-0024 山梨県甲府市北口2丁目5−1 |
営業時間 | 【昼】11:30~14:00 【夜】17:00~翌2:00 |
電話番号 | 050-5484-4885 |
サイトURL | https://kisoba-kiri-kitaguchi.gorp.jp/ |
「川田奥藤第二分店」は、銘石の宿かげつから車で6分の場所にある蕎麦屋です。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、川田奥藤第二分店についてご紹介します。
川田奥藤第二分店は、そば粉は山梨県の旧芦川村の地粉と信州八ヶ岳山麓の蓼科産のものを使用しています。麺は純手打の中太麺です。
また、美味しいそばはもちろん、うどんや一品料理などもあり、本店であり鳥もつ煮の元祖である奥藤独自の鳥もつ煮は特に人気があります。お土産用にお持ち帰りにも対応しています。
店舗は蔵を模した純和風で、テーブル席と座敷席があり店内は広いお店です。家族連れやカップルでゆっくりとお食事をされたい方などにも嬉しい個室のお席もあります。
店の隣には「みなさまの縁をとりもつ神社」を意味する「とりもつ神社」や、子宝に恵まれるけやきの御神木が敷地内にあったりと、お食事後のおたのしみスポットもあります。
店舗名 | 川田奥藤 第二分店 |
住所 | 〒400-0811 山梨県甲府市川田町484 |
営業時間 | 【昼】11:00~14:00 ※日曜、祝日は14:30まで 【夜】17:30~20:30(L.O.20:00) |
電話番号 | 055-232-5365 |
サイトURL | http://kawada.okutou.com/ |
山梨県には、農園直営型のカフェやスイーツスポットが数多くあります。
特に、石和温泉のある笛吹市は、桃・葡萄の生産量が日本一という名産地であり、スーパーや他県のカフェにはない「新鮮」で「お手頃」な旬のスイーツが召し上がれます。
ここでは、9月におすすめのパフェ・スイーツグルメを提供する5店舗を紹介します。
「桃農家カフェ ラペスカ」は、銘石の宿かげつから車で約10分の場所にある、ピーチ専科ヤマシタ直営のカフェです。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、「桃農家カフェ ラペスカ」についてご紹介します。
大人気の桃パフェは、皮付きのまま新鮮でジューシーな桃を丸ごと1個〜1個半使用しています。
また、自家製のジェラートも販売していて、桃は品種ごとに選ぶことができます。ラペスカなら桃を品種ごとに味比べもできて、桃好きにはたまりませんね。
カフェの営業は、毎年6月末~9月末頃までと期間限定です。ぜひこの機会にお立ち寄りください。
店舗名 | 桃農家カフェ ラペスカ |
住所 | 〒405-0032 山梨県山梨市正徳寺1131−1 |
営業時間 | 10:00-17:00 9/6以降 L.O. 16:00、16:30閉店 月曜定休日 |
電話番号 | 0553-34-5359 |
サイトURL | https://www2.momo-net.co.jp/la-pesca/ |
「Grape Shop ココロ」は、銘石の宿かげつから車で約15分の場所にある、志村葡萄研究所直営のカフェです。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、「Grape Shop ココロ」についてご紹介します。
笛吹市内にあるグレープショップココロ は、ブドウのスペシャリストとして国内外に名を馳せる志村葡萄研究所が運営するカフェです。
グレープショップココロでは、一般ではまだ流通していない独自開発のぶどうや高品質な果物を使ったメニューがあります。
例えば、5種葡萄付きのパフェ(2,300円)は、これでもか!というほどブドウがたっぷり!独自のこだわりの葡萄を存分に味わってみませんか?
カフェは通年オープンしておりますが、シーズンになると道に渋滞ができる程。時間に余裕をもって行くのがおすすめです。
店舗名 | Grape Shop ココロ |
住所 | 〒406-0812 山梨県笛吹市御坂町下黒駒520−1 |
営業時間 | 10:00〜(無休) |
電話番号 | 070-4107-2844 |
サイトURL | https://www.dr-tomio.com/cocoro |
「ピーチカフェなかにし」は、銘石の宿かげつから車で約10分の場所にある中西農園直営のカフェです。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、「ピーチカフェなかにし」についてご紹介します。
「ピーチカフェなかにし」は、中西農園が運営する完全予約制のカフェです。
夏季は、この季節・この場所でしか味わえない収穫したばかりの新鮮な桃をふんだんに使ったパフェやスムージーなどを満喫いただけます。
人気メニューの「麗しの夏パフェ」は、溢れんばかりの桃が乗った贅沢なパフェ。桃は、固めのパキッとする歯応えが観光客を驚かせます。味は、甘過ぎず、皮にえぐみなども無く、さっぱりと軽く食べられちゃうほど。
店内にはテラス席もあり、桃農園を目の前にスイーツを堪能することができます。もちろん併設の中西農園にて旬の桃をお買い求めいただけます。
ぜひお越しの際には、予約をお忘れなく!※生桃を使ったメニューや桃のお持ち帰りは、収穫した桃がなくなり次第終了となります。
店舗名 | ピーチカフェなかにし |
住所 | 〒405-0073 山梨県笛吹市一宮町末木544−1 |
営業時間 | 夏季営業 7月上旬~9月下旬 10:00-17:00 完全予約制での営業(ご予約はこちら) |
電話番号 | 070-4107-2844 |
サイトURL | https://www.kaiji-fruit-nakanishi.com/blank-8 |
「イル・クルソーレ」は、銘石の宿かげつから車で約20分の場所にあるジェラート専門店です。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、「イル・クルソーレ」についてご紹介します。
イル・クルソーレは、甲府市内にあるテイクアウトのみのジェラート専門店です。
メニューには、山梨ならではの、ぶどう味(ピオーネ)、白桃味、とうもろこし味(甘々娘)があり、ちょっとお出かけのついでに寄りたくなるようなお店です。
白桃や葡萄、苺などは、農家から直接仕入れた果物を加熱処理せずに「生」のままたっぷり使っているそうで、熟れた果実をそのまま食べているような風味豊かなジェラートが味わえます。
また、ミルク、バニラ、ピスタチオ、チーズなどのミルク系は、八ヶ岳の麓にある牧場から、朝搾ったばかりの乳を加熱処理せずに「生乳」のまま使用して作る為、口に広がる濃厚なミルク感を楽しめます。
あなたならどのフレーバーを選びますか?
店舗名 | イル・クルソーレ |
住所 | 〒400-0025 山梨県甲府市朝日1丁目10−5 |
営業時間 | 平日 12:00-18:00 土日祝 11:00-18:00 ※急遽変更になる場合あり |
電話番号 | 055-209-2104 |
サイトURL | http://www.il-cursore.com/ |
「やまきやカフェ」は、銘石の宿かげつから車で約15分の場所にある萩原フルーツ農園直営のカフェです。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、「やまきやカフェ」についてご紹介します。
「やまきやカフェ」は、萩原フルーツ農園が運営する6〜9月限定の期間限定カフェです。
テラス席からは富士山や甲府盆地が一望できる、知る人ぞ知る隠れた絶景カフェです。テラス席はペット同伴もOKです。
やまきやカフェは、こじんまりとした農園併設のカフェで、絶景とともに落ち着いた空間が楽しめます。カフェは事前予約が必要ですが、当日の予約も受け付けているそうなので、まずはお電話を!
人気の桃パフェは、コンポートの桃を使用。ちょこっとおやつの時間を楽しみたい、気持ちの良い景色の中でスイーツが食べたい、という方におすすめのお店です。
周辺には、夜景も綺麗な笛吹川フルーツ公園が車で5分程度のところにあり、行き帰りにお立ち寄りいただくのも良いですね。
銘石の宿かげつ 公式ブログ
店舗名 | やまきやカフェ |
住所 | 〒405-0033 山梨県山梨市落合1337 |
営業時間 | 10:00〜16:00(L.O.15:30) |
電話番号 | 0553-23-0133 |
サイトURL | https://hagifruits.net/ |
ここまで、石和温泉・山梨県の名物グルメスポットをご紹介してきました。
最後に、長年、山梨県内外のお客様に愛され続けている、この土地ならではの老舗店を、数多くある中から3つご紹介させていただきます。
「朝日屋」は、銘石の宿かげつから車で約10分の場所にある鮨と和食と創作料理のお店です。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、朝日屋についてご紹介します。
朝日屋は、豊洲直送の新鮮な寿司と日本料理を提供するお店です。
県内外からファンが集まる落ち着いた大人の空間ですが、気さくな店主の雰囲気がアットホームでとても心地の良いお店です。前もって連絡をすれば、お子様用の料理も用意してくれるそうです。
人気のメニューは、マグロ。柔らかくて濃厚なネタが絶品だそう。
旬の食材をふんだんに使用し、築地で修業を積んだ店主が腕をふるう。予算に応じてのコース料理も承っているので気軽にご相談ください。
店内の造りは日本情緒があり、とても綺麗で外国人旅行者も喜ぶと思います。お席は、少人数でゆっくりとした時間が過ごせる個室から、100人以上の団体の宴会などで利用できる大広間など、様々な用途に利用できます。
店舗名 | 朝日屋 |
住所 | 〒406-0805 山梨県笛吹市御坂町栗合104 |
営業時間 | 【昼】11:00~14:00(L.O.13:30) 【夜】17:00~22:00(L.O.21:30) |
電話番号 | 055-262-3245 |
サイトURL | http://www7b.biglobe.ne.jp/~asahiya/ |
「ルミエールワイナリー」は、銘石の宿かげつから車で約13分の場所にある老舗ワイナリーです。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、ルミエール ワイナリーについてご紹介します。
創業1885年のルミエールワイナリーは、日本の古参ワイナリーの一つであり100年以上の歴史と、皇室御用達のお墨付きを持つワイナリーです。
ルミエールワイナリーでは、ワイナリーツアーを通して、ぶどう畑や石蔵発酵槽、地下セラーなどを巡り、ワイナリーの歴史からワイン造りの過程を深く知ることができます。
歴史のあるワイナリーでありながら、ショップは新しくきれいで、売場面積も広いためワインの種類が多いにもかかわらずゆったりと落ち着いて買物ができます。
また、ショップには最新のテイスティングマシンが導入されており、ワインの劣化を気にすることなく試飲ができます。
併設のフレンチレストラン「ゼルコバ」は、山梨県産の旬の食材を生かしたフルコースを堪能できるほか、料理に合わせたルミエールのワインも心ゆくまで味わうことができます。
店舗名 | ルミエールワイナリー |
住所 | 〒405-0052 山梨県笛吹市一宮町南野呂624 |
営業時間 | 9:30~17:30(定休日 年末年始のみ) |
電話番号 | 0553-47-0207 |
サイトURL | https://www.lumiere.jp/ |
「金多留満」は、銘石の宿かげつから車で約6分の場所にある老舗和菓子店です。
当館からのご利用に便利なマップとあわせて、金多留満についてご紹介します。
金多留満は、明治44年、山梨県の富士吉田市に創業した菓子店です。
金多留満のお菓子は、五感で楽しめるよう工夫がされています。例えば、目で形と色彩をたのしみ、耳で菓銘の文学的な響きを鑑賞し、かぐわしい季節の香りを嗅ぎ、口に食べて風味を味わう。そんな伝統を大切に今日もお菓子を提供されています。
金多留満の名物菓子は、富士山羊羹。富士山の形をした透明感のある羊羹は、季節や祭事に合わせてバリエーションを増やし、ファンを喜ばせています。
特に今の時期は、桃味やシャインマスカット味などが人気です。
金多留満は、お菓子を通じて「富士山の文化、伝統、季節、産物を多くのお客様に伝えること」を目的としているその想いも富士山羊羹から伝わるのではないでしょうか。
店舗名 | 金多留満 |
住所 | 〒406-0036 山梨県笛吹市石和町窪中島78 |
営業時間 | 9:30~17:30(定休日 年末年始のみ) |
電話番号 | 9:30-18:00(木曜定休日) |
サイトURL | http://www.kindaruma.jp/ |
創業以来、銘石の宿かげつでは、自然豊かな山梨の土地で育まれた素材を活かした懐石料理をご提供しております。
主菜、副菜、その全てがお膳を彩る、石和温泉・山梨県ならではの四季の味わいを堪能していただきたく、一品一品メニューを考えています。
なかでも当館の名物は「甲州牛の溶岩焼き」。
甲州牛とは、山梨で飼育された黒毛和種肥育牛の中でも4等級もしくは5等級に分類される牛のことを言います。
甲州牛は流通数も少なく、地元を中心に流通しているので山梨県外で甲州牛を見るのは珍しいことから幻のブランド牛とも呼ばれ、甲州牛を食べるためにわざわざ山梨を訪れる人も多いです。
気泡の入った溶岩が、甲州牛を柔らかく温め続けます。
また、ルミエールワイナリーをはじめ、山梨で造られた日本ワインも多数ご提供しています。
当館のお風呂で温まって頂いた後には、当館のお料理でより山梨を身近に感じていただき、素敵な夜を過ごしていただけたらと願います。
かげつでの過ごし方人気No.1の”鯉の餌やり”をお泊りのお部屋で体験することができます。
本プランでお申し込みのお客様には、池に面した一階のお部屋をご用意させて頂きます。
8,000匹の鯉が泳ぐ「銘石の宿かげつ」ならではの過ごし方を是非体験してみて下さい。
早期割引☆30日前までのご予約で1000円(税抜)OFF!早めのご予約でお得な早期特典プランです♪
かげつおすすめ基本プランを内容そのまま!宿泊日【30日前】までの予約でお得にご宿泊ください!
やまなしが誇るブランド牛「甲州牛」。
当館料理長がおすすめする甲州牛の最も美味しい食べ方3選の中から、お好きな甲州牛料理を1つお選びいただけるプランです。
やまなしの大自然に育まれた”甲州牛”は、やわらかな肉質と鮮やかな肉食が特徴と言われており、焼いて食べても良し、煮て食べても良し。
かげつならではの甲州の味覚をぜひご堪能下さい。
いかがだったでしょうか。
今回は、山梨・石和温泉周辺の観光案内・おすすめ観光スポット【2022年グルメ・名物料理編】ということで、グルメスポットを沢山ご紹介させていただきました。(まだまだ紹介しきれませんね…)
ぜひ、この秋には、山梨・石和温泉の名物グルメを通して、旅の思い出を少しでも増やしていただけたら嬉しいです。
それはまた次のブログまで。